いつの時代であっても「宗教勧誘」は存在します。
これはずっと昔からあった迷惑行為であり、現在でも頻繁に行われています。
超絶可愛い女の子に
「すみません、今時間ありますか…?」
って声をかけられて、逆ナンかと思ってドキドキしてたら宗教勧誘でしたっていう話。— 北園 大和 (@zonozono8010) 2018年8月3日
今外でたら宗教勧誘のババア2人がいて、軽くこんにちはって言ったら笑顔で返してくれたんだけど、少し離れたら小声であの家は若い男が住んでるのねとかいう話ししてて、どうやら外でどの家にどんな人がいるかを偵察していた模様。もはや泥棒とやってること同じやん。みんなも気をつけてね。
— 坂ベーコン/කෝට සකබෙ (@_Sakabacon_) 2018年8月4日
中には、犯罪行為に近いような警察沙汰になり逮捕されたりするような活動をしている人もいるみたいで、本当に恐ろしい恐怖を感じている人もいます。

そして、宗教勧誘が嫌いな人はめちゃくちゃ多いです。
うまい断り方を知りたい!
勧誘がなかなか断れない!
エホバの証人を追い払いたい!
とにかく「断る方法を教えて欲しい!」という需要が高いみたいですね。
そこで!このブログの記事では、ツイッターの意見を参考にしながら「宗教勧誘」というテーマについて掘り下げて、宗教勧誘の3つの断り方についても解説していきます!
目次
宗教の勧誘が怖い!対策と気をつけておくべき注意点について
宗教勧誘は冷静に考えたらめちゃくちゃ怖いです。

それは名を知れた人気の宗教や創価学会のような有名な団体であっても、「宗教に勧誘している」という事実に変わりはないので、マジで恐ろしいですし恐怖を通り越して怒りが湧いてきますね。(逆かなw)
何度も家に来る宗教勧誘はうざい!胡散臭い!鬱陶しい!って話
宗教勧誘うざいから無言でドア閉めちゃったぜ
— ❄らて@JK5 (@7_rate) 2013年7月2日
最近会社のそばに毎日毎日宗教勧誘がいてさすがに鬱陶しい
— あめしぃ🌹 (@xamethyx) 2016年4月8日
最近宗教勧誘が多くて腹立つ
胡散臭いし…— むーとん (@muton121210) 2018年8月8日
なぜか何度も家庭訪問に来る宗教勧誘の人っていますよね。
家に来るな!うざい!鬱陶しい!胡散臭い!
もはや宗教勧誘は全住民の敵みたいな状況になっているんですが、これは笑い事ではなく本当に困っている人もいるんですよね。
あわせて読みたい
人気【お坊さんには種類がある!】
知り合いや友達に誘われると断れない!って人が多い
おそらく、別に宗教勧誘くらい余裕で断れるわ!って人がほとんどだと思います。
でもそれが知らない人であれば比較的に簡単に追い払うことができるんですが、勧誘してくる相手がまさかの知り合いor断りづらい人間関係の人物であった場合は困りますよね汗
知人や友人・知り合いや友達、職場の先輩や上司などから誘われた場合、断ってしまうと今後の人間関係や付き合いが崩壊してしまうかもしれないという悩みから、断ることができずにやむを得なく入信してしまう人も少なくありません。
最近では、家族、親戚、などの身内やかなり近い部分からも攻めてくるので、それは気をつけたいところでもあります。
中には悪質なママ友グループや「大学生の偽装サークル」も存在するので注意が必要です!
断れなくなる前に「弱み」を見せるな!
宗教勧誘の断り方を見る前に、まずは知っておくべきことがあります。
それは、宗教勧誘は弱い人間をターゲットにしているという事実です!
宗教勧誘の特徴に「弱みに付け込んでくる」というところがあります。
例えば、誘われている時に「ん〜どうしようかな〜」とすぐに結論を出さずもたもたしていると、ここぞと言わんばかりの勢いで「来てみない?ね?ね?」と全力で畳み掛けてきます汗
ここでのポイントは、相手に弱い人間だと思わせないことです。
声が小さかったり、なよなよとコミュニケーションが取れなかったりすると、どんどん勧誘の手が押し寄せてきて断れなくなってしまいます。
胸を張って「結構です!」と断りましょう!笑
エホバの証人の子供の漫画が面白い!
少し話題が逸れますが、宗教勧誘(キリスト教のエホバの証人)に関する面白い漫画があります。
作品名のタイトルが「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」ということで、主人公が宗教勧誘をする母親の娘で、その子供を取り巻く環境とその日常を描いた物語になります。
いしいさや「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」。今回はバプテスマ。この作品読むたびに、自分の知っている世間というのはとても限定的なんだと、考えさせられます。 pic.twitter.com/kFAwGx2tyJ
— ヤングマガジン the 3rd (@ym_3rd) 2018年5月7日
私も実際に読んでみたので、ここでちょっとした漫画のネタバレ感想を綴らせていただくと、まず難しい言葉や専門用語がたくさん出てきました。
バプテスマとは「洗礼」のことである。
教団以外の人間を「世の子(世の人)」と呼ぶ。
悪の存在を「サタン」と呼ぶ。
定期的に集会が開かれている。
教団内で洗礼を受けた信者のことを年齢問わず、男性なら「兄弟」、女性なら「姉妹」と呼ぶ。
上記にて簡単にわかったことをメモしてみましたが、初めて知った情報もあって少し興奮しています(⌒-⌒; )
そしてその宗教勧誘の実態や周りの環境が、どれほど狂ったものなのかを理解することができました。
関連【考察】もしも世の中から犯罪が無くなったら&法律がなかったらどうなるのか
宗教勧誘の断り方とは?3つの方法をご紹介します!
しつこい宗教勧誘に対して「宗教興味ないです」って逃げ回ってたら人格否定まで始めたので「あなた、私が誰なのかご存知ないんですか?」って言ったら相手「え」って言って勧誘止めた
私をなんだと思ったんだろう‥‥
— ほぼ佐々岡 (@anosasaoka) 2018年8月5日
初めて宗教勧誘されたけど「そっすね」だけで乗り切れた
— まっひー (@mahhi_marohi) 2018年8月7日
宗教勧誘のおばさん「あなたは神を信じますか?」
眠すぎたワイ「私が神なんで間に合ってます」— ななゅき (@nanayukiii7) 2018年8月5日
宗教勧誘の断り方・撃退方法・追い払うやり方についてですが、1番面白いのが「私が神だから結構」と断る方法ですね笑
神を信じているものの前に神が現れて、そこで「神を信じますか?」という勧誘には矛盾が生じますので、比較的に合理的な断り方ではあるかと思いますが、普通に考えたらふざけていると思われてしまいますね。
ここでは、宗教勧誘の3つの断り方について解説しています!
1. 自分は別の宗教に入っていると主張する
宗教勧誘「興味のありそうな方にお声かけてるんですよ~」
わし「自分、ウズマキナルトっていう太陽神を信仰してるので結構です」
宗教勧誘「は…?聴いたことない…」
わし「密教なんで」— さくらば (@b7_97d) 2018年7月29日
私も宗教勧誘は来たことありますけど
宗教「神様という存在はご存知で?」
私「私です!!!」
宗教「え?」
私「私です!!!!!!!!」
宗教「は?いや、あの」
私「私が!!!!!神だ!!!!」って扉を勢いよく閉めたということがやって完全に頭のおかしい人をやってました(
— 7の8🦍ネトプリ (@0hUWmn6MXgnBaJM) 2018年8月5日
宗教勧誘来た。
「すみません、僕28個宗教に入っててこれ以上はルールとか覚えれないです…本当に申し訳ない…」
ってわけのわからない嘘ついたら追い返せました。
オススメ。— しゅんすけ。 (@narunaru37101) 2018年7月11日
まず初めに考えられる断り方に、すでに別の宗教に入っていることにするというやり方です。
勧誘する人は、どこにも所属していない一般人の世の子を探していますので、これは効果的に思えてしまいます。
しかし知恵袋先生によれば、「逆に敵対意識を持たせてしまう可能性がある」との見解も示されていました。
この方法で実際に追い払うことができた人もいれば、それが逆効果になってしまった人もいるかもしれないということで、これは万能なやり方とは言いにくいようです。
2. 相手が諦めるまで「結構です」と全力で拒否する
家に宗教勧誘の人がきた。興味ない、結構です、って言ってたら
「信心を忘れると地獄に落ちますよ!」なんて言ってきたから、
「何地獄に落ちるんです?日本の地獄は16小地獄と言われ、枝分かれしてるのも含めると272もの地獄があるのですがこの場合どれです?」って言ったら何か帰ってったよ
— あるんじゃない? こんなこと (@pnnpnn_pop) 2018年8月7日
宗教勧誘に合った
「結構です」って断った今度からは
「私、ゾロアスター教なので」
って言おう。— さかぴょん (@522Yuta) 2018年8月5日
宗教勧誘「神を信じていますか?」
通行人「(面倒くせぇな…)」
宗教勧誘「まず」
通行人「私が神だ」
宗教勧誘「お前だったのか」
通行人「暇を持て余した」
宗教勧誘「神々の」
通行人「遊び」
宗教勧誘・通行人「…ワッハッハwww」
宗教勧誘「で、話の続きですが」
通行人「結構です」
— ぱややん (@p_y74) 2018年3月28日
そうなってくると、残された手段は「きっぱりと断る!」に尽きると思います。
なぜなら宗教勧誘は、別に日本中の人間のあなただけを狙っているのではなく、数撃ちゃ当たる作成で片っ端から声をかけたりチラシを配ったりしているからです。
つまり、少し悪い言い方をしますが、あなた以外にも他にも獲物はたくさんいるんですよね。
他にも家を回って勧誘するのに、あなたがずっと断わり続けたりすると時間が勿体無いので相手も諦めるでしょう。
ここでのポイントは、なよなよせずに堂々と「結構です!」ときっぱり断りましょう。
よくある「宗教とか興味ないんで」よりも効果的だと思います。
あわせて読みたい
人気【和尚さんに直接聞いてみた!】
3. 警察や弁護士に相談する
震災や、原発事故に乗じた悪質商法にご注意ください。放射性物質の除去効果をうたう浄水器の販売、行政の名をかたった太陽光発電システムの取り付け、宗教勧誘を名目とした悪質商法など、さまざまな手口があります。怪しいと思ったら、最寄りの消費生活センターや警察署に相談してください。
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) 2011年10月21日
玄関先の宗教勧誘の人とかが帰ってくれない時は迷わず警察を呼ぶべき
— 楓さん (@Etizoramune) 2018年8月1日
もし秋葉原で顕正会の強引な勧誘に出くわしたら躊躇なく警察を呼んだほうが良いですな。そのほうが秋葉原の治安安定にもなり宗教勧誘でお客の足が遠のいてしまう秋葉原のお店にとっても願ったりでもあります。
— かぜおかたすく (@michaelwings153) 2017年1月22日
それでも宗教勧誘を断れそうにない場合、あるいは勧誘行為に迷惑している場合、そのような時には、弁護士や警察や消費生活センターなどに相談するのがベストです。
もう個人ではどうしようもできない場合は、警察に助けてもらうのが1番の撃退方法であると言えます。
気になる法律の疑問!
宗教勧誘の断り方まとめ
宗教勧誘が怖いのはよくわかりますが、そこでうまく対処しておかないと弱みにつけこまれてしまいます。
宗教は、自分は絶対に入らないという人ほど入りやすいと言われているので、他人事だと思わずに気をつけて下さい。