課題や宿題がどうしても終わらない!たくさん残ってしまった大量の課題を終わらせられない!
そんな悩みを持つ人はたくさんいます。

中には、これはやばい!もう無理だ!と諦めてしまった人もいるでしょう。
特に課題や宿題を先延ばしにしたら、後で大量に残ってしまった!という状況の人も多いはずです。
しかし、ここではそんな絶望的な人におすすめできない最終手段・最終奥義を紹介します。
良い子は絶対に真似しない方がいいです(^ ^)
目次
緊急事態!課題や宿題を終わらせる3つの対処法とは?
宿題や課題がどうしても終わらない時の対処法を3つ紹介します。

このやり方をすれば、大量に宿題が残っていたとしてもなんとか終わらせることが可能になってきますが、やはりおすすめできる方法ではないのであくまでも参考として捉えていただきたいです。
1. 周りの友達や家族に頼んでやってもらう
終わらないということは、一人ではどうしようもできないということでしょう。
そんな時は周りの誰かに頼るといいかと思います。周りの人で言えば、家族や友達があげられるかと思います。
しかし、そう簡単に手伝ってくれる人はいないでしょう。友達には自分の宿題がありますし、家族は子どものために手を貸してくれません。
つまりは自分でやるのが1番まともだということです。
2. 宿題代行サービスを使う
これは2015年くらいに流行したやり方ですが、今でもサービスは存在しており「宿題代行サービス」と検索するとたくさん出てきます。
ただしどうしても「お金がかかる」というデメリットが生じてしまうのでおすすめできません。
またそれがバレてしまった時は先生や教授に怒られてしまうことが予想されます。
確かに楽をして終わらせることができますが、避けた方が無難ですね。
とりあえず宿題代行サービスとして有名なところのリンクを貼っておきますので参考にどうぞ。
3. 最終手段「学校を1〜2日休む」
提出日がもし明日とかであれば、それは学校を休むという最終手段を使うと効果的かもしれません。
これは実際に私の弟も実践していたのですが、夏休みの宿題が終わらないからと言って学校を1日休み宿題を終わらせることに当てていました。
このやり方のポイントは、休む理由を風邪とかにして仕方無いことにすることです。
そうすることで終わらせた宿題の期限を先生は待ってくれるかもしれません。
あとはその日にすべての課題を1日で終わらせましょう!
ただ、その1日というものは過酷な時間だと思うので覚悟が必要になります。
だからこそ宿題は、そうなる前にしっかりと計画を持って取り組むことが大切になってきますね。個人的には後回しにするよりも、できるだけ早く終わらせるほうが好きですが...
関連【先か後か】宿題は初めにやるべきかに先延ばしすべきかメリットで考えてみた
宿題がやばい!どうしても課題が終わらない時の考え方
宿題がやばい!課題がどう頑張っても終わらない!
こんなときは誰にだってあるのですが、そのときは非常に精神的に不安定でありまして、気持ちが落ち着かないんですよね。

ここでは、そんな状況を迎えているあなたへのアドバイスをさせていただきたいと思います!
※最終的な判断は個人の自己責任となります。
人生は一度きりだ!考え方を変えてみよう
そもそも、まず初めに考えて欲しいのが、その課題は本当にやらなければならないものなのか?ということです。
小学校・中学校・高校・大学と、出題される宿題のパターンや重要度は異なりますが、基本的にどれもぶっ倒れるくらいに苦しんでやるほどのことではないんですよね。
ここで考え方を変えることができます。
つまり、宿題はやる必要がない!というように思考を転換できるのです!笑
吹っ切れろ!今を楽しんだモン勝ちだぞ
今のストレスから解放される1番の方法はズバリ「宿題をやらない」です汗

ここでのポイントは、ただやらずに寝る!のではなくて、楽しんでから眠る!ということになります。
そうなってくると手軽に楽しめる媒体は限られますが、最もおすすめなのが「スマホゲーム」であり、アプリをダウンロードして無料で遊ぶことができて非常に楽しいと思います。
-
【最新版】超面白い無料スマホゲームアプリおすすめランキング12選!
続きを見る
宿題が終わらない時の対処法まとめ
課題や宿題が終わらない時の対処法として、3つのやり方を提案しました。
しかしこれらはどれもおすすめすることができず、もはや終わらないならどうしようもないですね。
そんな時に取る手段は、終わらせるか終わらせないかです。
もしも終わらせないを選んだのなら、それは宿題をやらないということで、もう吹っ切れて遊んじゃった方がいいかもしれませんね。
人生は一度きりなんですから、宿題が終わらないからって人生詰んだわけじゃないのでそこまで深刻になる必要はないと思いますよ(^ ^)